会社や出先にいるとき、急に耳が痒くなったり耳の中でゴソゴソと音がする時ってありますよね。
掻きたくてもマイ耳かきとか持ち歩いてないし、「何か代わりになるものはないかな?」と考える人って多いんじゃないでしょうか。
そこで!今回は、耳かきの代わりになる身近にあるアイテムを9つ紹介したいと思います。注意点として、常用はしないでください。あくまで耳かきの代用品として使えそうなものです。
当サイトとしても、耳かき以外のものを耳に入れる事は推奨していませんので、緊急時に使える方法というくらいの認識でお願いしますね。
ヘアピン|U字部分の実用性が高い
ヘアピンは折れたり変形もしにくいので、おそらく一番実用性の高い耳かきの代用品です。尖っている方ではなく、U字になっている部分を使います。
掻くだけでなく、しっかりと耳垢も掃除してくれるため、緊急時にはまずヘアピンを検討するのがおすすめです。女性の方であれば問題ありませんが、男性の方は持ってないと思いますので、近くの女性に1本だけ貰うといいでしょう。
間違っても”借りる”ような事はしないように!耳掃除した後のヘアピンとか返されても、好感度下がるだけですよ…
また、使用する前は先端を指で触ってみて、割れやヒビなどで尖ってないか確認しましょう。
爪楊枝|手軽に用意できて使いやすい
爪楊枝も耳かきの代わりとして使えます。尖っている部分ではなく、持ち手のくぼみがある部分で耳掃除をします。
持ち手の部分もたまに尖っている事がありますので、使用前にはしっかりと指で触って確認してください。また、あまり強く掻きすぎると爪楊枝が折れてしまい、耳の中から取れなくなることもあります。
取れないと病院送りになる可能性もありますので、手先が不器用だったり、力加減が上手ではない人はやめておいた方がいいでしょう。
ボールペンやシャーペンのキャップ|使える種類は少ない
ボールペンやシャーペンのキャップは、画像のようにクリップ部分が飛び出しているタイプであれば、耳かきの代用品として使えます。先端に滑り止めの突起があれば、さらに使い勝手がいいですね。
ただ、画像のようなキャップって最近じゃあんまり見ないんですよね。見つけられても太すぎたり、キャップ部分が飛び出ていなかったり・・・
身近にあるペンを確認してみて、使えそうであればラッキーくらいの気持ちがよさそうです。
ティッシュでこよりを作る|実用性は低い
ティッシュでこよりを作り、耳掃除をする方法です。一見、耳に優しそうで良さそうなんですが、こより自体が柔らかすぎて、耳の中に入れても撫でるだけでほとんど掻けません。
また、ティッシュは柔らかいといっても奥に入れすぎると、鼓膜を傷つける危険もあります。少し試してみて合わないと感じたら、他の方法を試すといいでしょう。
眼鏡のツル|形状に左右される
眼鏡のツル部分の先端が耳かきの代わりになるという情報もありました。実際に僕のJINSで買った安物眼鏡を見てみると、確かに耳かきのような形状をしています。ただ、若干太いですね。
耳の中に入れてみると、耳掃除はできないものの、痒い時にちょっと掻くくらいであれば、普通にできました。ツルの先端がもっと細い眼鏡の人であれば、わりと使い勝手の良い方法ですよ。
ゼムクリップ|実用性はあるが注意が必要
身近なものといえば、会社や自宅にも1つは転がっているクリップです。このクリップを変形させて使うと、ヘアピンのU字部分のようになり、耳かきの代用品になります。
注意点としては、変形させることにより折れる危険性があることです。耳の中で折れてしまった場合、取れなければ確実に病院送りです。
もし使うなら、画像の右にあるカラータイプがいいと思います(緑色のやつ)。太めなので耳に優しいですし、周りのカバーは折れた部分が分離するのを防いでくれます。
釘やネジ|硬いので手先が器用な人だけ
釘やネジの尖ってない部分は、ちょうど耳かきのような掻ける形状をしているため、耳かきの代わりとして使えます。
注意点は硬すぎる事です。折れたりする事はありませんが、硬くて短いため、力の入れ加減が難しいです。また、尖っていない部分であっても耳を掻くと痛かったりします。
使用前には手のひらで引っ掻いてみて、少しでも痛いと感じたらやめておきましょう。
マッチ棒|折れる危険性がある
あまり身近なものとは言えませんが、マッチ棒の先端を使って耳を掻く事ができます。ただ、リンを耳の中にこすりつける事になるため、あまりおすすめの方法とは言えませんね。
さらに爪楊枝と同じで折れる危険性も高いです。「もうマッチ棒しかない・・・」という状況になった時の最終手段ですね。
ヘアピンや爪楊枝にティッシュを巻く
最後に紹介するのは、爪楊枝やヘアピンにティッシュを巻くという、合わせ技です。綿棒のように使えますので、一番実用性も安全性も高いですね。
画像はヘアピンをティッシュで巻いて、輪ゴムで固定しています。よくあるお掃除棒みたいな感じですね。
ポイントは、巻き付けたティッシュが取れないように作ることです。ヘアピンであれば先端が膨らんでいるので問題ありませんが、爪楊枝の場合だと滑り止めが甘く、耳の中でティッシュ部分だけすっぽ抜けてしまう可能性があります。
耳の中に残ったティッシュが除去できないと病院へ行くことになってしまいますので、あまり力を入れすぎずに耳かきをしましょう。
まとめ
耳かきの代用になる身近なアイテムを9個紹介しました。まぁかなり危ない方法もありますので、よほどの緊急時でもない限り真似しないようにしましょう。試す人は自己責任でお願いしますね。
耳の中が急に痒くなることって、誰だって普通にあります。耳の中で耳垢が剥がれて動くたびにガサゴソと音がしたりとか・・・
そんな状況になった時、慌てないためにも会社用の耳かきを用意したり、綿棒を買っておくことや、持ち運びできる携帯用耳かきをカバンに忍ばせておくといいですよ。
ボールペン型の携帯耳かきは僕もお気に入りで、ペンケースに入れています。いつでも好きな時に耳かきができますので、とても便利ですよ。
20本以上を試して厳選!おすすめの耳かきランキング
当サイトでは、薬局やネットから購入できる耳かきを20本以上試してみて、使用感や価格面で評価できる商品を紹介しています。
ゴッソリとれる最強の耳かきはもちろん、耳垢のタイプ別、プレゼントやギフト、お子様用におすすめの耳かきをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください!